こんな悩みを解決します
- この記事を書いた人
ようせい(@yousei_bg)
容量、人気の機能別におすすめの弁当箱をご紹介します。
- 弁当箱選びの基本
- 弁当箱に付いていると嬉しい3つの機能
- 【働く男性向け】おすすめの弁当箱5選
- 弁当箱を長く使うためのお手入れ方法
お弁当箱は種類が多くて迷いますよね。
あなたの好みに合ったものを選ぶことでお弁当作りが楽しくなりますよ。
悩める男の子一人暮らしの男性でもお弁当を作り続けられるコツはあるかな?おすすめのレシピも教えてほしいな。 こんな悩みを解決します この記事を書いた人[…]
悩める男の子一人暮らしの男性におすすめのお弁当作りに役立つ便利グッズを教えてほしい! こんな悩みを解決します この記事を書いた人ようせい(@[…]
弁当箱選びの基本
弁当箱選びの基本を抑えておくことであなたにぴったりの弁当箱が見つかります。
弁当箱選びの基本はこちらです。
- 密封性をチェックする
- 洗いやすいさをチェックする
- 素材ごとの特性を知る
こちらの3つのポイントを1つずつ見ていきましょう。
①:密封性をチェックする
汁こぼれを防ぐために密封性をチェックするのは大切です。
”パッキンが付いているか”、”四方をしっかりとロックできるか”など密封性は事前に確認できるので見ておきましょう。
弁当箱を手ぬぐいで包む、弁当バッグに入れて持ち歩くなど工夫するとより安全ですよ。
②:洗いやすいさをチェックする
毎日使うものなので、手軽にサッと手入れが出来るものだと嬉しいですよね。
パーツが少ないものや表面加工が施されているものだと楽に洗えるのでおすすめです。
③:素材ごとの特性を知る
素材ごとの特性を知ることも弁当箱選びの基本です。
弁当箱の特性は大きく分けて主にこちらの3つです。
- ステンレス製:丈夫で長持ち、色や臭いが付きにくく錆にくい
- ポリプロピレン製:レンジや食洗機での使用が可能、軽くて持ち運びが楽
- 木製:自然の素材が使われているので湿度調節の機能が備わっている
特性を知ることでお手入れ方法もわかるようになります。
手軽に使える弁当箱が欲しい方は、ポリプロピレン製のものを選ぶとGOOD!
関連記事【簡単10分】男の一人暮らしにおすすめするお弁当のレシピ5選
弁当箱に付いていると嬉しい3つの機能
ここからは、弁当箱に付いていると嬉しい機能を紹介します。
弁当箱に付いていると嬉しい機能はこちら。
- 立体型機能
- 保温機能
- 炊飯機能
1つずつ見ていきましょう。
①:立体型機能
立体型機能とは、フタが立体的になっている弁当箱のことです。
立体型の弁当箱を選ぶことでおかずが潰れる心配がなく、目玉焼きなども入れることが出来ます。
”おかずをもりもり入れたい!”という方は潰れにくい立体型の弁当箱を選ぶと良いでしょう。
②:保温機能
保温機能が付いていると時間が経っても温かいお弁当が食べられます。
お弁当は温かい方が良い!という方にはおすすめの機能です。
通販でも手軽に購入できるのでチェックしてみてください。
関連記事 一人暮らしの男性におすすめするお弁当作りに役立つ便利グッズ5選
③:炊飯機能
あまり知られていない機能ですが、弁当箱に無洗米を入れて会社に持っていくことで、食べる時間に合わせてご飯が炊ける炊飯機能が付いた弁当箱もあります。
コンセントを挿してスイッチを押すだけで約15分でご飯が炊ける優れもの。
無洗米は洗わずそのまま炊飯できるのでおすすめです。
水はペットボトルに入れたものを持参するとOK!
【働く男性向け】おすすめの弁当箱5選
働く男性におすすめの弁当箱を紹介します。
おすすめのお弁当箱はこちらです。
- フードマン 薄型弁当箱
- 曲げわっぱ 小判弁当箱
- スケーター保温弁当箱 丼ぶり型
- おひとりさま用 弁当型炊飯器
- サーモス弁当箱 フレッシュランチボックス
1つずつ見ていきましょう。
①:フードマン 薄型弁当箱
1つ目は、フードマンです。
商品概要はこちら。
ブランド | シービージャパン |
材質 | プラスチック |
サイズ/重量 | 約幅21×奥行21×高3.5㎝/約365g |
参考価格 | ¥1,694 |
立てて運べる薄型弁当箱として話題のフードマン。
A4サイズと同じ幅なのでビジネスバッグにも立てて入れることが可能です。
とても使い勝手がいいです。液漏れがした事はありません。初めから仕切りがあるので、片方にはタンパク質、片方には野菜など整理をつけて入れることができ、弁当作りの苦痛が激減しました!
引用元:Amazon
一体成形パッキンになっているのでお手入れも簡単です。
②:曲げわっぱ 小判弁当箱
2つ目は、曲げわっぱ小判型弁当箱です。
商品概要はこちら。
ブランド | 藤代工芸 |
材質 | 木材 |
サイズ/重量 | 約19x14x7.5㎝/約260g |
参考価格 | ¥3,230 |
木の雰囲気がお洒落な曲げわっぱです。
木製の弁当箱は通気性がよく食材が傷みにくいので夏場でも安心して使えます。
深さがありたっぷりと入りはいりますし、高さのあるおかずにもいいです。価格にも満足しています。わっぱ弁当箱を使うと美味しそうに見えるので色々な形を集めていますが、こちらは大きいので色々と盛り付けも工夫して楽しめるし、男性のお弁当に使いやすいと思います。
引用元:Amazon
食洗機の使用は控えましょう。
③:スケーター保温弁当箱 丼ぶり型
3つ目は、スケーターの保温弁当箱です。
商品概要はこちら。
ブランド | スケーター |
材質 | ステンレス |
サイズ/重量 | 約13×高さ12.4㎝/約500g |
参考価格 | ¥2,167 |
丼ぶり型の保温弁当箱です。
ご飯やおかずはもちろん、汁物や麺類などの持ち運びも出来ます。
パスタは5時間後もアツアツでフーフーしないと食べれないくらい。構造がシンプルで洗いやすく留め具は金属で丈夫
具を上のおかず容器に入れれば丼ものも美味しいし、おかずをたくさん入れなくても映えるので今のところ最適解です
引用元:Amazon
中容器が大きく、おかずもたくさん入るのが嬉しいですね。
④:おひとりさま用 弁当型炊飯器
4つ目は、弁当箱型炊飯器です。
商品概要はこちら。
ブランド | ルームメイト |
材質 | ステンレス |
サイズ/重量 | 約幅25.4×15.2×12.2㎝/約800g |
参考価格 | ¥3,400 |
持ち運びが可能な弁当箱型の炊飯器です。
米(無洗米がおすすめ)と水を入れるだけで簡単にご飯が炊けるので、いつでも炊き立てのご飯を楽しむことが出来ます。
温かいご飯が食べたい方におすすめです。
⑤:サーモス弁当箱 フレッシュランチボックス
5つ目は、サーモスのフレッシュランチボックスです。
商品概要はこちら。
ブランド | サーモス |
材質 | ステンレス |
サイズ/重量 | 約21×9.5×6㎝/約300g |
参考価格 | ¥2,005 |
安心安全のサーモスです。
ステンレス製なので、色移りやにおい移りがしにくく、丈夫で長持ちします。
手入れが楽でコスパが良いのでおすすめですよ。
弁当箱を長く使うためのお手入れ方法
せっかく購入したお気に入りの弁当箱は長く愛用したいですよね。
弁当箱を長く使用したい場合は”ホーロー製”、”ステンレス製”の素材がおすすめです。
こちらの2つの素材は、匂いや色移りが少なくお手入れも簡単なので比較的長持ちします。
弁当箱を長く使うためのお手入れ方法はこちらです。
- 木製素材の曲げわっぱは毎日洗わないようにする
- 洗剤で強く擦るのではなくお湯につけて汚れを浮かせる
- おかずカップなどを上手く活用する
①:木製素材の曲げわっぱは毎日洗わないようにする
曲げわっぱは見た目がお洒落で、フタを開けた瞬間に香る木の匂いが何とも言えない心地よさがありますがどの素材と比べても手入れは難しいです。
曲げわっぱを長く愛用したい方は2~3つの弁当箱を用意し、毎日洗わないようにすることが大切。
自然素材で出来ているだけあり、水を使うのはどうしても負担になるもの。
②:洗剤で強く擦るのではなくお湯につけて汚れを浮かせる
どの素材の弁当箱にも共通して言えることですが、汚れをスポンジで強く擦るのは劣化を早めます。
だいたいの油汚れはこの方法で落とすことが出来るので参考にしてみてください。
使う洗剤も優しい成分のものを使用することでより効果がありますよ。
③:おかずカップなどを上手く活用する
色が付くおかず、匂いが強いおかずはカップを活用することで弁当箱の汚れを少なくすることが可能です。
毎回捨てるのがもったいなく感じる方は、繰り返し使えるシリコン素材を選ぶと良いでしょう。
カップを活用することで手入れが簡単になり、手間も時間も節約することが出来るのでおすすめ。
ご紹介した方法を実践することで、弁当箱を長く使うことが出来るので参考にしてみてくださいね。
まとめ:弁当箱選びは素材の特性を知ることから始めよう!
容量、人気の機能別におすすめの弁当箱をご紹介しました。
弁当箱を選ぶときは素材の特性を知ることであなたに合うものを選ぶことが出来ますよ。
今回は以上です。
他にも一人暮らしの男性に役立つ情報を随時更新しているのであわせてご覧ください。
悩める男の子一人暮らしの男性でもお弁当を作り続けられるコツはあるかな?おすすめのレシピも教えてほしいな。 こんな悩みを解決します この記事を書いた人[…]
悩める男の子一人暮らしの男性におすすめのお弁当作りに役立つ便利グッズを教えてほしい! こんな悩みを解決します この記事を書いた人ようせい(@[…]